タクミの帰宅塾

基本的に、はやく家に帰りたい会社員が見た社内における諸々をユーモア交え書いてます。検索ワード 時間効率 仕事 読書 ビジネス なんかを想定してます。

スポンサーリンク

好きをマネタイズする方法!メンタリストDaiGoさんの『好きをお金に変える心理学』を読んだので、まとめてみる 後編

どうもこんにちわ。

タクミです。

 

f:id:takumino:20181020084618j:plain

(あえて思いっきり成金感を演出する画像を掲載)

 

前回に引き続き、メンタリストDaiGoさんの

 

『好きをお金に変える心理学』

 

の内容をまとめていこうと思います。

 

 

今回は後編記事となります。

 

・ 好きをマネタイズする具体的な方法

・ フロー状態に入る9つの条件

・ 好きを見つけるための考え方

 

などを記載してます。

 

前編記事はこちら

(お金の物差しの重要性・実際に好きはお金に変えられるのか?等を記載してます)

www.takumiate.com

 

 では参ります。

 

 


 

 


好きをマネタイズする具体的な方法はこれ

 

 

⑴ 好きなことを宣言するアピール&コミットメント

 

f:id:takumino:20181020084607j:plain

 

まず最初にすべきことは、自分が何を好きで得意としているのか

周りの人や、コミュニティに向けて宣言することが必要です。

(何も好きなことがない人は、後ほど対策法を書いておきます)

 

そして、アピールするだけでは押しつけがましくなるので、

 

必ず自分の守備範囲の内容で困ったことがあれば、

力になる旨を、

周囲に伝えることを忘れないようにしましょう。

 

ポイントは、

 

「アピール時に短いセンテンスで相手に的確に伝わるフレーズ」

 

を用意しておく事。

 

メンタリズムって何ですか?という質問に対して

一から説明しても伝わらず、マジックの類で片付けられてしまった

DaiGo氏は、よく考えた結果、こう要約して伝えるように。

 

(メンタリズムとは)

「科学とロジックで超常現象を再現すること 」

 

このフレーズを使い始めてから

相手のDaiGoさんへの理解度が高まったとのこと。

 

現在好きなことを発信している(発信しようとしている)

方は、是非一度、

アピールするための短いフレーズを考えてみてはいかがでしょう?

 

ちなみに自分も便乗して、

諸々考えてみた結果、当ブログは、

 

「ブログで人は成長できるのか? 」

人間力

 

が一つのテーマであり、

 

「誰でも再現可能で、

行動に繋がる、有益な情報を分かりやすく発信する」

 

ことがブログにおける僕の仕事だと考えております。

(脱線するときも多々ありますけど 大目に見てもらえれば 笑)

 

⑵ ギブ&ギブ 『返報性の法則』を理解して、自分を応援してくれる人を増やそう

 

f:id:takumino:20181020084951j:image

 

返報性の法則

 

人は他人から何らかの施しや好意を受けた場合に、

お返しをしなければならないという感情を抱く心理

引用元:【朝礼ネタ】「一貫性の原理」「返報性の原理」とは? ~あなたは利用する側?される側?~ | 朝礼ネタ・スピーチネタ 今すぐ使える!“ネタのコンビニ”

 

 受けた恩は返したいと思うのが人の心理

 

しかも、受けた恩以上のことを返したいと思うのが

この法則の面白いところです。 

 

書籍内の説明だと、

 

「小さい親切を繰り返し」

 

「先手必勝、さりげなく」

 

がポイントのこと。

 

・・・かといって、意識しすぎたり、難しく考えすぎると、

ドツボにハマるので、こうシンプルに考えることを

当ブログはオススメします。

 

「他人に親切にすることは、自分の糧になる。」

 

そして、

 

「人に親切にする内容に、大きい・小さいを気にしない。」

 

むしろ、距離感をわきまえてない、度が過ぎたプレゼント等は、

自分にも相手にとっても、重荷にすらなる可能性があります。

 

  • 相手が気軽に受けとれるものを渡す。

  • 自分ができる範囲で、無理せず、人に親切にする気持ちと行動。

 

それらを継続できれば、自然と自分を応援してくれる

仲間を増やせると思います。

 

自分が先ずは与える(ギブ)&

すると相手からも与えられる(ギブ)

 

これは間違いない事実かと。

 

⑶ 好きなことを通じて、他人に貢献する

f:id:takumino:20181020084610j:plain


 

 

アピール&コミットメントが、好きをマネタイズするための準備だとしたら

貢献することは、具体的な行動を起こす段階にあたります。

 

自分の持っている知識や技術を用いて、

相手の課題解決に貢献する。

 

この際は、相手の問題、もしくは叶えようとしている

夢や願望に対して

 

「自分は(好きなこと)を通じて、どんな貢献ができるのか?」

 

を考えましょう。

 

また、貢献することは、

しっかりとした自尊心を持つきっかけになり、

自尊心欠如による散財を防いだり、

 

他人への力になれたという実感で、

自分の幸福度も高まります。

 

そして、そういったプラスの効果を享受しつつ、

人脈が形成されていきます。

 

著書の中で、印象に残った言葉を記載しておきます。

 

「人脈とは誰かを知っていることではなく、

誰かに知られていることである。」

 

斎藤孝教授も同じ内容を言っていた気がする)

 

個人的には、自己肯定感を高めることが、

行動する量を増やし、

 

結果、自分を知られる機会が

多くなると考えています。

 

過去記事ではコレがオススメです

www.takumiate.com

 

 

自分がしっかり他人に認識されるような、

日々の行動を心がけましょう。

 

⑷ 弱いつながりこそ大切にする

 

f:id:takumino:20180924065840j:plain


ここでいう強い・弱いとは、

 

親族や配偶者、恋人、親友、会社のごく親しい人間は

強いつながり

 

昔少しだけ仕事をしたことがある人だったり、

子供つながりのパパ・ママ友、ご近所さんや趣味の仲間は

弱いつながりと表現してます。

 

普通であれば、強いつながりこそ、

お互い困った時に手を差し伸べて力になってくれそうですが、

一つ問題があります。

 

強いつながりは、自分と似た環境や生活、仕事をしている

可能性が非常に高いということ。

 

 

「好きなことを突破口に、今いるコミュニティの外に

チャンスを求める」

 

場合は、自分とは異なる環境にいる

 

「弱いつながり」

 

こそが役立つことが多いのです。

 

ちなみに、人間の(定期的に連絡をとるレベル)の交友関係を

維持できる限界は、150人と言われています。

 

ただ、他人の150人の中に自分が含まれる数の上限には限りがありません

 

この点からも、自分が知られているという事実が

とても重要だということが分かってきます。

 

(まあ僕自身は、正直150人の友人・知人はおりません・・・頑張ります 笑)

 

 

関連記事の人脈形成術は、(力技のところもありますが)

一読しておくと参考になると思います。

www.takumiate.com

 

⑸ 決断するべき時は、自分の直感を信じる

 

f:id:takumino:20181020085343j:plain

 

チャンスに向かって一歩踏み出せる人は、

必ず直感の力を信じているとのこと。

 

DaiGoさん曰く、直感は人間誰しもが持っているもので、

特別な力ではないと説明してくれてます。

 

色々な研究で、直観による判断は論理的な思考よりも

的中率が高いと報告されていますが

 

そもそも論理・熟考の上での判断と、

直感によっての判断は

 

「脳で行われている情報処理のプロセスが全く異なる」

 

アメリカのヴァンダービルト大学の研究チームによって

指摘されているようです。

 

個人的には、直観とは

過去の経験の総合力を、瞬時に発揮する類のものだと考えてます。

 

論理的に考えると、人間は損をしたくない気持ちが先立ち、

結果、チャンスをつかみ損ねるということは良くある話。

 

よく成功している起業家の方などは、過去は失敗の連続だった

という話が出ますが、

実は行動が先立って、失敗が重なり、

 

結果、「直観力」が磨かれていった。

 

という考え方もできます。

(これは、著書ではなく、僕個人の考えです)

 

まずは行動してみるべきというのは、

あながち間違っていないのかもしれません。

(完全な詐欺の類には、十分気をつけた上での話です 汗)

 

以上の5つの方法が、具体的な好きをマネタイズする方法です。

是非実践してみて下さいませ。

 


フロー状態に入るための9つのルール

 

f:id:takumino:20181020084614j:plain

 

フロー状態とは?

 

心理学者 ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念。

ある物事に取り組んでいる時に、完全にそのことにのめり込み、

集中している状態のこと。

引用元:DaiGo 『好きをお金に変える心理学』

 

好きなことを判断する際の一つの指標は

 

時間を忘れて没頭することがあるかどうか?

 

である程度判断ができます。

 

この本の、『好きなこと』の定義を要約すると、

 

  •  時間を忘れ没頭することがあり、時間が経つのが短く感じる
  •  目的が明確で、未知への挑戦も多い
  •  自分で環境やスケジュールをコントロールできている
  •  お金をもらわなくても、行動を維持できる

 

この様な内容となります。

 

これは一種のフロー状態に近い内容なので、

フローに入るための9つの条件にも触れておきます。

 

 明確な目的

(何のための行動か、自分でしっかり把握できている)

 

 集中

(多々ある選択肢の中から、その物事にお金と時間を集中できるか)

 

③ 自意識の低下

(我を忘れた状態)

 

④ 時間の歪み

(時間を短く感じる。没頭感)

 

⑤ レスポンスの速さ

(課題をクリアすることでの効果を即実感できる)

 

⑥ 適切な難易度

(取り組んでいる物事が、難しすぎす、易し過ぎない)

 

⑦ 自分で状況をコントロールしている感覚

(自分の望む方向に物事が進められるかどうか)

 

⑧ 活動自体に価値を見出すことができる

(報酬目当てではなく、活動自体に価値を感じられるか)

 

⑨ 他者に妨害されない環境

(電話が鳴る・話かけられるなど邪魔が入らない環境)

 

重要なのは、好きなことにしろ、フローの条件にしろ、

全ての条件を満たしていることは凄く稀であると いうことです。

 

普段自分が本業として行っている活動に関して、

少しでも上の定義や条件に合致している内容がないのか

確認してみることが重要です。

 

そこには、あなたの『好き』が眠っている可能性が高いのです。

 

ちなみに僕の本業は、機械のメンテナンス関係で、

外回りが9割の仕事ですが、

・・・正直全く面白いとは思っておりません(笑)

 

が、仕事で得た知識を社内でまとめたり、

共有することには喜びは感じますし、

 

それを基に、知人を介して会社のホームページ制作に携われた経験などは

自分の幸福を感じられる内容だったと思っております。

 

その好きを現在集約しているのが、

当ブログということになります。

 

稚拙な表現かもしれませんが、

 

「自分に正直になること」

 

が、好きを見つけて、

大きくしていく鍵なのかもしれません。

 


メンタリストDaiGoさんの『好きをお金に変える心理学』を読んだ 後編まとめ 

 

以上で、二回に分けてお届けしました

『好きをお金に変える心理学』まとめは終了です。

 

 再度ポイントをピックアップしておきます。

 

  • まずはお金の物差しをしっかり持つ

  • 収入を増やすことでの幸福には限界がある

  • 投資と消費の違いは意識すること

  • 好きなことをマネタイズするには、周りの人間への接し方も重要

  • フロー状態の条件には、自分の好きが眠っている可能性が高い

 

最近思うのが、お金に関して考えるのが苦手な人は、

人間関係のストレスにも敏感な気はします。 

 

これは以前の自分にも当てはまるのですが、

ストレスに敏感すぎて動けなくなるパターンかなと。

 

行動量とストレス耐性は、密接な関係にある気がします。

 

体が丈夫で、

思考は深くない(失礼)パターンは

行動量で補える可能性がありますが、

 

思考は発達しているが、

体が弱かったり、ストレスに弱すぎるパターンは

必要な行動量が足りなくなり、結果がでにくい気がします。

 

考える脳を活かすためにも、健全な肉体が必要である

 

と最近は思っております。

(このブログで筋トレ記事を扱っているのも、その理由が大きいです)

 

思い当たる方は、筋トレや運動を習慣化する方法を読んでもらえればと。

www.takumiate.com

 

自分の過去記事を使った、

「思考を行動に結びつけるための方法論」

など近々書いてみようかなと思っております。

 

長文失礼しました。

 

今回紹介した本のリンク貼っておきます。

 

 

他の書籍一覧ページはこちらからどうぞ

→【Amazon】『好きをお金に変える』 関連書籍一覧ページへ

 

 

また更新していきます。

そんじゃ、またね!

 

※ブログ管理者タクミは、ツイッターでフォロワーさん募集中です。 

相互フォロー歓迎なので、気軽にコメント等いただけたら嬉しいです。

タクミ (@takumijyuku07) | Twitter

 

 

スポンサーリンク