タクミの帰宅塾

基本的に、はやく家に帰りたい会社員が見た社内における諸々をユーモア交え書いてます。検索ワード 時間効率 仕事 読書 ビジネス なんかを想定してます。

スポンサーリンク

【心理・思考】ポジティブ思考・ネガティブ思考 どっちが正解?幸福優位7つの法則を読んでみたが色々物申す!

どうもこんにちわ。

 

タクミです。

 

今回は、ハーバード大学で最も人気が高いと言われる

 

ポジティブ心理学講座」

 

の担当講師が書いた、

この本を取り上げて記事を書いていこうと思います。

 

 

 

著者、ショーン・エイカー氏ご自身も、

ハーバード大学出身。

 

そのまま大学院を出て、ハーバードに講師としてお勤め。

 

講師の立場になって、気づいたことは、

未来を約束されているであろう、ハーバードの学生たちの

幸福度が極端に低いという現実。

 

そこから、ポジティブ心理学という考えに影響を受け、

研究を重ねた結果、仕上げた書籍が、

『幸福優位7つの法則。』

 

今回の記事では、この本の内容をまとめようと思ってましたが、

読み続けるうちに内容を急遽変更しました。

 

ポジティブ思考・ネガティブ思考の

特徴にも触れながら、

 

過去に読んだ本との対比も用いて、

記事を書いてみます!(๑•̀д•́๑)キリッ

 

・ ポジティブ思考優位の世論に対し、疑問を感じている

 

・ ネガティブ思考にもメリットがあると考えている

 

・ 無理にポジティブでいることに、疲れている

 

そんな方向けの記事となっております。

 

では参ります!

 

 


 

  


まず最初に、幸福優位7つの原則の内容に簡単に触れてみる

 

f:id:takumino:20180911060602j:plain

 

この本の特徴は、

 

「成功するから幸せになれるのか?」

 

「幸せだから成功するのか?」

 

といった、いわゆるニワトリが先か、卵が先かに通ずるような質問に

著者なりの結論を、研究成果など交え説明してくれること。

 

そして著者の考えを一言で言うと、

 

 

「幸せは成功に先行する。」

 

 

成功を収めるためには、自分が幸せでないといけない。

という分かりやすい結論。

 

そして幸せであるためには、ポジティブ思考でいる必要があり、

ネガティブ思考のデメリットを色々説明してくれる。

 

 

ただ、個人的には最近読んだ本の

印象が強いので、

簡単に納得できないのが本音。

 


ストレスを力に変える方法論を交え、ポジティブ思考を考えてみる。

ストレスを力に変える方法ってなに?

 

今回、ポジティブ思考に対する対抗馬として用意した本がこれ。

 

 

スタンフォード大学」 VS 「ハーバード大学

 

のインテリ対決を実現。

 

ちなみにストレスを力に変える方法は、

一言でいうと

 

「ストレスの解釈を変えて、行動するためのパワーにする」

 

「ストレスは必ずしも悪ではない」

 

という斬新な考え。

 

そんな常識外の考えを、

統計の結果などを用いて、

しっかり納得させてくれる一冊となってます。

 

ストレスを力に変える方法の詳細は過去記事にて説明してます。

www.takumiate.com

 

でもって、今回の記事の本題

 

 

結局ポジティブ・ネガティブどっちやねん!(エセ関西弁)

 

 

では、ポジティブ思考・ネガティブ思考の、

それぞれ特徴を踏まえた上で、考えてみます。

 

ポジティブ・ネガティブ それぞれの特徴

 

まずはポジティブ思考の特徴

 

  • 発想が柔軟になる

  • 思考形態としては、拡散思考。(視野が広い)

  • 拡散思考なので、人の好意や善意に気づきやすく好かれやすい。

 

次に、ネガティブ思考の特徴

 

  • 敵か味方か、逃げるか闘うかなど、極端な思考傾向になりがち
     
  • 主に2極思考の傾向が強いので、集中的な力を発揮できる。

  • 人を不快にしやすいことの影響もあり、コミュニケーションとしては不利。

  • ネガティブを長期間引きずると、心身ともに病む可能性がある。

 

 

各々の特徴を踏まえると、個人的な考えとしては、

次の三点に問題は絞られるかなと。

 

① コミュニケーション上の問題

 

② 心身の健康的な問題

 

③ 扱う課題は長期的課題なのか短期的課題なのか

 

 コミュニケーションに関しては、圧倒的にポジティブ思考。

 

心身の健康も、ポジティブ思考。

 

長期的課題に対しての取り組み(ライフプランニング等)

→ ポジティブ思考

 

短期的課題に対しての取り組み(当日中の課題、作品を仕上げる等)

→ ネガティブ思考 

 

そう、確かに人生の幸福という意味では、

一見、ポジティブ思考である方が色々有利かなと思われます。

 

ただし・・・ネガティブ思考の力というのも軽視できません。

 

ネガティブの超集中力に関して

 

f:id:takumino:20180910215559j:plain


 

これは、賛否両論あると思いますが、

優れた芸術作品など考えて頂けると、

ネガティブの力というものが分かりやすいかと。

 

本当に有名すぎる人物でいえば、

 

フィンセント・ファン・ゴッホ

 

説明不要の天才絵描き。

 

彼の行動や言動から、

コミュニケーション能力は皆無だったと思われる。

 

また、日本の小説家などでも、

ネガティブな力を利用して偉大な作品を残している

人物を挙げれば、キリがないと思います。

 

これは、ネガティブ思考の特徴の

 

「選択肢が狭まる」

 

の影響で、他に考えが及ばなかったため、

製作に集中できたという考え方ができます。

 

ポジティブ思考では絶対に生まれない作品」

 

というのも世の中には無数に存在しているのです。

 

 

別に芸術家でないからいいや

 

 

確かに、芸術というと重く捉えられがちですが、

 

「製作・創造における集中力」

 

という観点では、簡単に切り捨てていい問題とは思えません。

(雑記ブロガーの端くれとしては、創造性は死活問題の一つ)

 

 そこで、今回紹介している本は、面白い法則を紹介してくれてます。

 

ロサダライン ネガポジの黄金比

 

f:id:takumino:20180910215604j:plain

 

ロサダラインとは、簡単に説明すると

 

「一つのネガティブを打ち消すのに、

ポジティブは最低3つ必要となる。」

 

という、ネガポジの比率のこと。

 

厳密にいえば、ネガティブ1 : ポジティブ2.9013

 

ロサダラインに関しては、外部サイトでも詳しく説明してくれてます。

 

ネガティブよりポジティブ!知っておいて損はない「上機嫌の法則」 - くもりのち晴れめでぃあ

 

ただ、この法則が使われている文章において、

結論はほぼ同じ。

 

ネガティブよりポジティブが大事!

 

という締めくくりで、チャンチャン。

 

いやいや、ちょっと早計すぎやしないか?

 

もう少し、掘り下げて書いていく。

 

ポジティブ100%の人間の弱点を挙げてみる

 

f:id:takumino:20180910215557j:plain

 

大事な部分なので、はっきり書きます。

(気分害されたらすみません・・・)

 

「ポジティブ全開は、人間として面白くない!」

 

(あぁ、言ってしもうた・・・。まあいいや。)

 

ユーモアの視点で言っても、

ポジティブすぎると面白くない。

 

もっと言うと、

 

「深みを感じない」

 

芸人さんでも、しっかり面白いネタを仕上げてくる人は、

根暗と呼ばれることが多いのですが、

 

このネガティブ思考の力と通ずるものがあると思われます。

 

ポジティブ100%の割合は、面白さに欠ける部分を考えると、

長期的な深い付き合いができないという考えもできます。

(浅く広くの人間関係構築のみになりうる)

 

こう考えると、

ネガティブもポジティブも一長一短の気がしてきます・・・。

 

ここで、僕なりに考えた解決方法を一つ紹介してみます。

 

人間関係が必要とされる場では、ポジティブでいる努力をしてみる

 

f:id:takumino:20180910215602j:plain

 

今回、読んだ本の結論

 

「幸せであるから成功できる」

 

これは極論、

 

「豊かな人間関係を築くことが、あなたの力になりますよ。」

 

と言っているのに等しい。

そしてそれはある種、真実。

 

人間、孤独過ぎると、長期的な努力は難しい。

(最低限のコミュニケーションがないと病んでくる)

 

であれば、人と関わる時は、

原則ポジティブでいる努力をするのが一番生産的かと思われます。

 

一般的なサラリーマンでいえば、

 

昼間は原則ポジティブ!

 

夜はネガティブ!

 

こんな感じで、意識していくことが重要かと。

 

(これはロサダラインの比率も、考えた上での提案です。)

 

今回の記事で、一番お伝えしたかったのは下記の通り。

 

「ネガティブな人間でも、ポジティブ思考は身につけられる!」

 

ここまでお読みの方であれば、ポジティブ思考のメリットは

十分伝わっているかと。

 

そして、四六時中ネガティブ思考でいることのリスクも同じく。

 

であれば、日常的に

 

「ネガティブ1に対してポジティブ3を意識して習慣化する。」

 

これが、一番手っ取り早いかと思います。

 

では最後に、一つポジティブ思考の練習法を紹介します。

 

1日を振り返り、3つだけ良かったことを書いてみよう

 

「今日起きた、良かったことを3つ書き出す」

 

これだけで、十分効果があるとのこと。

 

ノートに書くのが面倒なら、ツイッターを利用しても良いと思います。

 

実はこの方法、ツイッターにおける

フォロワーさん獲得のテクニックにも繋がってきます。

 

(ツイートも基本ポジティブな内容の方が共感されやすいのです。)

 

詳細は過去記事にて書いております。

www.takumiate.com

 

ツイッターに限らず、メール感覚で書いてみるのもOK。

 

そして、それを毎日続けると習慣化してきます。

(3つ書くのが面倒なら、1つだけに集中するのもオススメ)

 

ちなみに恥ずかしながら、今日早速ツイートしてみたのがこれ

 

 

 

・・・こんな律儀にツイートタイトルを、つける必要もなかったかなと(恥)

もっとさりげなくツイートすることをオススメします(笑)

 


幸福優位7つの法則を読んでみたが色々物申す! まとめ

 

文字数がかさんでしまったので、まとめは簡潔に。

 

・ ポジティブ、ネガティブそれぞれ一長一短。

 

・ 偏ることは、どちらにしろ危険(これは僕個人としての考え)

 

・ ネガティブ思考の場合は、意図的にポジティブ思考を取り入れてみる

 

重度なネガティブ思考でなければ、今回紹介した一つの方法だけで、

大分バランスが取れるようになってくると思います。

(そう信じている・・・)

 

ポジティブ思考になる方法は、今回紹介した本を基に、

またの機会に別記事でまとめてみます。 

 

最近のポジティブ優位論に、一言物申す姿勢で書いたこの記事。

 

 

ネガポジの黄金比率って大事!

 

 

という結論で、今回は締めたいと思います。

 

そんじゃ、またね!

 

※ブログ管理者タクミは、ツイッターでフォロワーさん募集中です。 

相互フォロー歓迎なので、気軽にコメント等いただけたら嬉しいです。

タクミ (@takumijyuku07) | Twitter

 

スポンサーリンク