タクミの帰宅塾

基本的に、はやく家に帰りたい会社員が見た社内における諸々をユーモア交え書いてます。検索ワード 時間効率 仕事 読書 ビジネス なんかを想定してます。

スポンサーリンク

ダニング・クルーガー効果とは?ハリボテの自信が人を惹きつける理由【心理・行動】

どうもこんにちわ。

タクミです。

 

本日は、ハリボテの自信が人を惹きつける理由

 

と題して、

 

ダニング・クルーガー効果について

色々考えてみようと思います。

 

 

・・・ダニング・クルーガー?

 

 

一言で言うと、

 

自信過剰な人間ほど実力が伴っていない

 

という現象を指す専門用語。

 

f:id:takumino:20181029214937j:plain

 

ですが、現実社会では自信過剰な人間が重要な役職についたり、

出世することが多いのも現実。

 

果たして、ダニング・クルーガー効果

存在するのか?

 

そして、生きていくにあたり、自信はある方がいいのか?

はたまた不足気味の方がいいのか?

 

考えていきましょう。

 

では参ります。

(結果、長文・主観が強い文章になりました。不快な方は離脱して下さい)

 


 

 


ダニング・クルーガー効果について説明

 

f:id:takumino:20180908195437j:plain

ダニングクルーガー効果とは?

 

ダニング=クルーガー効果

(ダニング=クルーガーこうか、Dunning–Kruger effect)とは、能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう優越の錯覚英語版を生み出す認知バイアス
この現象は、人間が自分自身の不適格性を認識すること(
メタ認知)ができないことによって生じる[1]
1999年にこの効果を定義した
コーネル大学デイヴィッド・ダニング英語版ジャスティン・クルーガー英語版は、

「優越の錯覚を生み出す認知バイアスは、能力の高い人物の場合は外部(=他人)に対する過小評価に起因している。一方で、能力の低い人物の場合は内部(=自身)に対する過大評価に起因している。」と述べている
[2] 
引用元:ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

 

分かりやすく説明すると、

 

ダニング・クルーガー効果とは、

 

・ 自分が優れているという、一種の思考の錯覚(認知バイアス) 

 

・ 自分の欠点を見れないことが原因による、自己の過大評価

 

要は、

 

 

自信過剰の人間は、実力が伴っていない!

 

 

といった内容にも取れるのですが、

実際にはこんなデータもあるそうです。

 

自信家の人々を集めたら、妙なグループが出来上がった

f:id:takumino:20181029215150j:plain

 

自信家の人々を集めると、一体どうなるのか?

 

結論から述べると、

 

最も有能な人間と、最も無能な人間の双方が入り混じった

グループを形成した。」 

 (参考書籍:残酷な成功法則)

 

ここで注目したいのが、

最も有能な人間も自信家に含まれている点

 

自信を基準に考えると、無能な人間だけでなく、

有能な人間も自信を持ち合わせている。

 

ということになります。

 

実際に、いわゆる成功者と呼ばれる人の

言動など観察していると、自信を(必要以上?)に

持っているケースも多々あります。

 

自信過剰 = 能力が低い

 

とは一概に言えないという事実。

では、自信に対してどのように考えるべきなのか?

 

具体的な例を用いて、考えてみます。

 


自信の有無が分ける勝敗の行方とは?(残酷な成功法則より引用)

 

チェスの元チャンピオン VS IBMコンピューター ディープブルーの場合

 

f:id:takumino:20181029215427j:plain

 

1997年、チェスの元世界チャンピオン、

ガルリ・カスパロフが、IBMのコンピューター、ディープブルーと

対決した時の話。

 

この試合は、再試合で、

前回の対決ではカスパロフが楽勝とも

言える内容で勝利を収めていた。

 

そのため、今回も大半がそういう予想をしていたが、

計6ゲームの結果、

 

1勝・3分け・2敗

 

という結果で、

まさかのカスパロフの敗北。

 

一体、何が起きたのか?

 

コンピューターの意味不明な一手

 

実は、初回のゲームで、

カスパロフは勝利を収めたのですが、

ディープブルーが、1回説明のつかない行動をとりました。

 

カスパロフは気になりながらも

自分のスタイルを崩さず続行。

 

しかし、その後のゲームでも、

ディープブルーは、再び理解不能な一手を指しました。

 

その理解不能な動きを警戒するあまりに、

本来のスタイルではなく、守備的なスタイルに

カスパロフが切り替えてしまい、流れはディープブルーに。

 

(結果、引き分けにできるゲームでも

自分から敗色濃厚と判断して降参するカスパロフ

 

ちなみに、ディープブルーの一手は、

IBM側のコードエラーであり、

完全な誤作動の範疇。

 

相手のディープブルーを

過大評価した代償としての敗北。

 

言い換えれば、自分への自信を失うことで、

自己のスタイルを貫けなかったことが敗因。

 

視点をディープブルー側に切り替えれば、

ハッタリ的な行動は窮地を救う(ことがある)

 

とも言えます。

 

気で相手が吹き飛ぶ?柳龍拳の場合

 

f:id:takumino:20181029215610j:plain

 

もう一つ、自信の有無による

勝負事の例を挙げてみます。

 

柳龍拳(やなぎりゅうけん)」

 

という気功の使い手の話。

 

柳龍拳は、手首を振ったとたんに三人もの人間を倒せる

驚異的な武術であると評判でした。

 

(一度に12人もの人間を倒せるという話もあるほど)

 

そこで、柳龍拳創始者、柳は自己の最強を世間に示すため

総合格闘家、岩倉豪からの挑戦を受けました。

 

試合が始まり、柳は岩倉に向かって気を集中させる。

 

 

・・・その瞬間、岩倉が柳を激しく殴った!

 

 

岩倉のKO勝ち(汗)試合時間は1分足らず。

 

(ちなみに柳が手首を振って、3人を吹っ飛ばした話は、

相手が全員弟子であるという前提における話である。)

 

では、柳は詐欺師の類だったのか?

 

いや、それは考えにくいかと。

 

柳が詐欺師の類であれば、そもそも

公開試合を受ける理由がありません。

 

柳は、自分には本当に気功の力が備わっている

 

と本気で信じていた。

 

そして、自分には気功の力があるので

(弟子とはいえ)相手を吹き飛ばせると本気で判断したと言えます。

 

以上の内容から、

自信に関して、次の様な注意点があると言えます。

 

 

・ 自信過剰は根拠なき妄想となる可能性がある

 

・ その自信過剰に魅せられる人間も存在する

 

 ・ 現実に直面した時、手痛い授業料を払う可能性が高い

 

では、本題。

 

自信とは、どの様に付き合うべきか。

ハリボテの自信は役に立つのか?

 

考えてみました。

 


ハリボテの自信が人を惹きつける理由

 

f:id:takumino:20181029215752j:plain

正しい自信と、ハリボテの自信の差

 

先ほどのチェスの話では、

元チャンピオンは自分を信じて、

自信ある行動を貫くべきだったと言えます。

 

それは、過去の経験を通じて、

 

信じるに足る自分が存在していたから

 

と言えます。

 

この場合の自信は、

決して錯覚とは言えない本物と判断できます。

長期的に培われた正しい自信の在り方

 

では柳龍拳の場合は?

 

これは例えれば、

 

イエスマンで固めた経営者の失敗例

 

と、全く同じことが言えると思います。

 

客観的に、

信じるに足るエビデンス(科学的根拠)がないにも関わらず

自己の評価を最大限まで高めた結果の失敗。

 

これは典型的な、ダニング・クルーガー効果。

 

実力が伴わない人間の、自己過剰評価の一例と言えます。

(経営者には、客観的な意見を言える部下が必要なのは真実)

 

ただ厄介なのは、

 

自信過剰な人間は、名声を得る可能性が高い

 

という困った現実もあります。

 

ナルシストが短期的成功を手に入れやすい理由

 

f:id:takumino:20180908195411j:plain

 

一言で言うと、

 

中身がないナルシストは自信がない人間に、

夢を見させるのが上手

 

もっと具体的にいえば、

 

「自分への嘘のメッセージが、

周囲の人間に夢を見させる。」

 

ハリボテの自信を貫くためには、

自分自身を騙し、嘘のメッセージを発信し続ける必要があります。

 

・成功には大した努力もいらない

(もしくは自分は努力という努力をし続けてきた)

 

・自分ですら成功できるのだから、誰でも出来る

 

・会社なんかやめて、好きなことだけで生活するべき

(もしくは会社を辞めない人間はバカと煽る)

 

ある意味、自信がない自分への嘘のメッセージが、

自信がない人間へ響いて広がっていくイメージ。

 

そして、自分の嘘が判断不能な妄想の領域に入ったら

怖いものはありません。

 

自分の信者を獲得して、

そこからお金等をスチームできるカラクリ。

 

そして、さらに妄想は加速されていきます。

 

そもそも、ナルシストは

本物と偽物の判断が難しい人種。

 

そのため、価値をつける市場が誤った判断をしている。

 

とも言えます。

マーケットの暴走

 

そして、人間は一度信じたものは、

とことん信じて貫こうとします。

 

なぜなら、一度信じたものを簡単に変更することは

信じた自分の否定に繋がるからです。

 

 

自分が正しいと思ったのだから、この人は凄い人に違いない。

 

 

そもそも、その考え方が危険ですし、

自分が正しいという前提が、

既に思考の錯覚・認知バイアスに陥っていると言えます。

 

こうして、はたから見ると、

不可解な成功者と、それを支える信者の関係性が出来上がります。

マルチ商法・カルト宗教なんかはこの流れかなと)

 


自信との上手い付き合い方を考えてみる

 

f:id:takumino:20180914183600j:plain

① 自信過剰な人間はバカか天才かどっちかの可能性が高い

 

自信過剰はバカか天才かのどちらかである

 

冒頭の自信過剰な人間を集めた、

グループの特徴そのままの事実です。

 

そして、一つ言えることは

 

 

どちらにしろ、付き合うメリットはあるのか?

 

 

一度考えてみるべきです。

 

バカは言わずもがなですが、

天才というのも困った生き物です。

 

天才を近くに置いてしまうと、大概はその才能と自分を比較して、

失う必要がなかった自分の自信まで失う可能性が高いです。

(もしくはその膨大なエネルギーに潰される)

 

自信過剰な人間に対しては、

基本スルーでいいのかなと思います。

 

ナルシストの付き合いは、ナルシストに任せるべき。

コミュニティは勝手に築かれます。

(もしくはナルシスト達の壮大な潰し合い)

 

むしろ自信過剰な人間が、向こうから近寄ってきたら

それは 詐欺師の可能性が高いと言えます。

 

能力が高いナルシストは、そもそも他人に興味がないので

そんな無駄な時間に労力を費やしません。

 

② 自信は獲得するものと考える

 

自信は自分の努力で獲得するものです。

誰かに与えてもらうものではありません。

 

この不都合な真実を言ってしまうと、

人気がでないので、誰も言いたがらないのですが、

当ブログは(あえて)言い切ります。

 

自信は与えてもらうものではない

 

 

経験や、失敗からしか人は学べない

 

 

正しい自信は、自分から行動して、失敗して

立ち上がり、そこから小さな自信を拾っていく。

 

そんな行動の積み重ねでしか獲得できません。

 

③ 自信の有無について考えることを止める

f:id:takumino:20180905214041j:plain


 

自信を持とうという発想自体を捨て去るのも有効です。

 

行動して、継続する習慣をつけた結果の

副産物と考えるのも面白いかなと。

 

継続して行動していれば、失敗は経験しますし、

失敗から立ち直ることで自信を構築するのは、

とても健全なことかと思います。

 

その上で、必要なことは

 

・ 他人との比較は無意味(他人の言葉を真に受けない)

 

・ 短期的な成果に左右されない

 

・ 自分を騙さない(綺麗事ではなく、妄想人となることを防ぐため)

 

この辺りがポイントとなるかなと。

 


ダニング・クルーガー効果とは?ハリボテの自信が人を惹きつける理由 まとめ

 

今回の記事のポイントはこちら

 

  • ダニング・クルーガー効果とは自信過剰による思考の錯覚
    (能力が低い人ほど、自信過剰な傾向あり)
     
  • 自信過剰な人間にも、有能な人間は存在する
    (むしろ、自信は前提だったりする)
  • 中身のない自信でも人は惹きつけられる
    (メッセージ性の強さの問題)

  • 嘘のメッセージを発信し続けると、自分すら騙せる
    (その反面、妄想の領域へ足を踏み入れる危険性)

  • 自信過剰な人間の対処は、自信過剰な人間に任せる
    (自信がないのであれば近寄らない)

  • 自信は獲得するものと考える

 

 

その上で、

 

評価するマーケットはよく間違える。

 

というのも事実として認識すべきかと。

 

自分の頭で考えるということは、

自信過剰を防ぐ特効薬

 

というまとめ方でいかがでしょうか?

長文失礼&最後までお読み頂きありがとうございました。

 

また更新していきます。

そんじゃ、またね!

 

 

今回、参考にした書籍はこちら。

 

 

※ブログ管理者タクミは、ツイッターでフォロワーさん募集中です。 

相互フォロー歓迎なので、気軽にコメント等いただけたら嬉しいです。

タクミ (@takumijyuku07) | Twitter

 

 

スポンサーリンク