どうもこんにちわ。
タクミです。
季節の変わり目は、何故か体調を崩しやすい
ですよね。
かくいう僕も、この時季は調子が悪くて困っております。
そこで、今回は1冊の本と共に、
「季節の変わり目に体調を崩す理由と対策」
をまとめていこうと思います。
読ませて頂いた本はこちら。
できる限り要点を分かりやすく、
対策を重視した構成で
記事を書いていきたいと思います。
では参ります。
- 季節の変わり目に体調不良を起こしやすい人の特徴
- なぜ季節の変わり目は体調を崩すのか?
- 気圧・気温の変化と自律神経について
- 気圧の変化によって、何故めまいは起きるのか考えてみる
- 天気痛、季節の変わり目の体調不良の防ぎ方
- 季節の変わり目はなぜ、体調不良を起こしやすいのか?症状と対策 まとめ
季節の変わり目に体調不良を起こしやすい人の特徴
次のチェックリストに、
自分がどれだけ当てはまるか確認してみましょう。
- 何となく、雨が降りそうだなと予感できる
- 季節の変わり目は、具合が悪くなる(頭痛・精神的落ち込み・関節痛等)
- 寒いのが苦手、冷え性
- 乗り物酔いしやすい、飛行機や新幹線に乗ると具合が悪くなる
- 耳鳴りがしやすい、耳抜きが苦手
- 過去に首を痛めたことがある、事故やスポーツで怪我したことがある
- ストレスが多い
当てはまる項目が多い人ほど、 体調が天候に左右されるリスクが高くなります。
(ただし、多数当てはまる人が必ずしも天気痛持ちとは限りません)
あくまでも目安ですが、もちろんリスト内容には意味があります。
その辺りの説明も兼ねて、記事を進めていきます。
なぜ季節の変わり目は体調を崩すのか?
天気痛の三大要素について
天気による、体調への影響は、
基本的に次の3つの要素で決まります。
① 気温
② 気圧
③ 湿度
先程のチェックリストも、
概ね上記の3つの要素に対して、
どれだけ敏感なのか?
を確認する意味合いが大きいです。
しかし、天気に敏感なだけでは、
頭痛などの具体的な症状に繋がりません。
重要なのは
「天気はあくまでも、
慢性的な痛みを増強させる要素である」
ということ。
天気に敏感 + 慢性痛持ち
であると、季節の変わり目に痛みが増したり、
体調不良になりやすいということになります。
気温・気圧が痛みや症状を増強させる原因である
気温や気圧と痛みについての関連性を示す
実験を一つ紹介します。
後ろ足に炎症による痛みを抱えたラットを、
チャンバーと呼ばれる環境シュミレーターへ入れます。
痛いとラットが足を上げる仕組みになっており、
その回数をカウントすることで、
天気との関連性を確認していきます。
すると次の実験結果が得られました。
〈 気圧に関しての実験結果 〉
① 気圧を下げたタイミングで、ラットは足を上げる回数が増えた
② 気圧を下げたまま維持すると、ラットに変化は見られず
〈 気温に関しての実験結果 〉
① 気温を低温状態にすると、少し遅れてラットは足を上げる回数が増えた
② 気温を低い状態で維持すると、次第にラットは足を上げなくなっていった
上の実験結果が示す重要な内容は、
下記の通りとなります。
- 気圧が低いから痛むのではなく、気圧が低くなる変化によって
痛みが増強されるようになっていた
- 気温の変化に対して、体温の変化は後追いで行われるので、
痛みも徐々に強くなっていった
同じ内容を人間で行った場合、
気圧が上昇した場合も痛みの増強を訴えた
こと以外は、概ね同じ結果になったとのこと。
(ラットは気圧の上昇には、何の反応も示さなかった)
もちろん、思い込みによるノーシーボ効果を防ぐため、
被験者には気圧の変動等が行われたかどうかは、伏せた上での結果です。
これは、
「気温・気圧が慢性痛の症状の増強と関係が密接である」
可能性を示した実験結果となります。
気圧・気温の変化と自律神経について
本の著者である佐藤先生曰く、
「自律神経のストレス反応により、痛みなどを感じやすくなる」
とのこと。
(ここでいうストレスとは、材料物理学用語で、精神的ストレスとは別の概念。)
(日本語で言い換えると応力、いわゆる力を外部から入力した際、
対象物の内部に生じる力と考えてもらえれば)
具体的に説明すると、下記の2種類のケースが考えられます。
まず、天候の変化が、
人間の交感神経を興奮させてしまうことで
血管が収縮していまい、痛みが増幅されてしまうケース。
もう一つは、本来痛みと関係がないはずの
交感神経が、痛みの神経と結びついてしまい
直接的に痛みが作用してしまうケース。
(シナプスの形成という考え方)
要は、
「自律神経が弱い人は、環境の変化による体調不良を
起こしやすいリスクを抱えている。」
と考えてもらえれば、結構かと思います。
気圧の変化によって、何故めまいは起きるのか考えてみる
今までの内容は、痛みについての説明をしてきました。
そして、気圧の変化によって起きる、
悩ましいもう一点の問題として、
「めまい」
の存在が挙げられます。
これは、人間は気圧の変化をどこで感じるのか?
という問題が重要になってきます。
結論を述べると、
耳の奥にある内耳(ないじ)という部分にある
「前庭神経(ぜんていしんけい」
という部位が、気圧センサーの役割を果たしていると考えられるとのこと。
これは、先程紹介した、環境シュミレーターによる
ラットの実験時、内耳機能を失わせた場合、気圧が変動しても
反応がなくなったことを裏付けとしているようです。
この前庭神経は
「回転刺激」
に反応するという役割も持っています。
前庭神経が気圧変動に反応することで、
脳は身体が回転しているという信号を受け取ります。
しかし、視覚上は回転していないため、脳が混乱状態となり、
結果、めまいや吐き気に繋がると予想されます。
これも先程と同様に、ストレス反応となり
交感神経が過度に刺激され、痛みなどを誘発すると考えられます。
天気痛、季節の変わり目の体調不良の防ぎ方
まず下記のポイントを押さえて下さい。
① 天気の変化を察知して、痛みの急性化を防ぐ
天気痛は、慢性的な痛み等が天気の影響により急性化したものと
考えられます。
であれば天気と自分の症状が
どう連動しているのか把握することが大切となります。
そこで、本の中でもおススメされていた
スマートフォンアプリを紹介します。
無料スマホアプリ 頭痛ーる(ずつーる)
これは天気予報・気圧変化と日記帳がセットになったアプリ。
これを 1ヶ月程度続ければ、頭痛やめまいが起きるタイミングを
正確に把握できるようになるそうです。
そのタイミングで、抗めまい薬を飲むことで
対処療法的とはなりますが、症状を和らげることができるとのこと。
抗めまい薬は、内耳のむくみを解消する効果や、
前庭神経の興奮を抑える効果が期待できることで、
「内耳の敏感性を防ぎ、交感神経の刺激を和らげる」
ことができます。
結果、天気の影響によるめまい・痛み・耳鳴りへの対処として
最適とのこと。
※市販の酔い止め薬等を使う場合は、
処方薬の抗めまい薬とは成分が違っていることもあるようなので
必ず医師の確認の元、服用するようにして下さい。
② 痛みをコントロールする術を身につけ、痛みに対する認知を戻す
人間は未知の物に遭遇すると、
自分の中でイメージが肥大化 してしまい、
実際とは異なった認知を対象へ下してしまう場合があります。
天気による体調不良も、例外ではありません。
著者の佐藤先生を訪れる患者さんは、他の病院で
原因不明と片付けられてしまった方が多いようです。
自分の症状の原因が不明となると、
更に不安に駆られ症状が悪化してしまうケースも
少なくないとのこと。
今回の天気痛の場合であれば、
・ 自分の症状と天気との連動性を確認する
・ 天気による影響でめまいを感じた場合、早めに薬を飲む
・ 定期的な運動やストレッチ
をすることで、
「自分の症状は決して原因不明ではなく、
しっかり自分の力でコントロールできる」
という認知を持てるようになり、
劇的に症状は和らぐそうです。
まずは、
自分の症状が何が原因で発生しているのか?
その確認作業のためにも、
信頼できる病院などでしっかり診察を受けることは
とても重要なことだと言えると思います。
③ 慢性痛の元になっている病気を完治させる
やはり、最終的には慢性的な症状自体を
完治させることが必要になってきます。
特に片頭痛や精神的な落ち込みなどの体調不良は
「過度なストレスや自律神経」
と密接な関係があることが分かっております。
規則正しい生活や食事、定期的な運動・・・。
日々のストレスマネジメントや、
自律神経のバランスを上手に保つことが
月並みですが、最高の治療と呼べるかもしれません。
季節の変わり目はなぜ、体調不良を起こしやすいのか?症状と対策 まとめ
ということで、今回の記事はここまでとなります。
結構長くなってしまった・・・。
実は、著者の佐藤先生は、
今回は、文字数の都合で割愛しましたが、
近いうちに、天気による体調不良への
対策に特化した記事を書きたいと思います。
また更新していきます。
そんじゃ、またね!
※ブログ管理者タクミは、ツイッターでフォロワーさん募集中です。
相互フォロー歓迎なので、気軽にコメント等いただけたら嬉しいです。
タクミ (@takumijyuku07) | Twitter