タクミの帰宅塾

基本的に、はやく家に帰りたい会社員が見た社内における諸々をユーモア交え書いてます。検索ワード 時間効率 仕事 読書 ビジネス なんかを想定してます。

スポンサーリンク

コントロール幻想のワナ なぜ人は自分の力が及ばない領域まで支配できると考えるのか?

どうもこんにちは。

タクミです。

 

アナタは、

「コントロール幻想」

という言葉をご存知でしょうか?

 

・・・コントロール幻想?

 

【 コントロール幻想 】

 

実際には自分の力が及ばない事柄も、

自分で制御でき、影響を与えられると信じてしまうこと。

参考書籍:なぜ間違えたのか? ロルフ・ドベリ著 

 

投資でいえば、

「株価のチャートから値動きを完璧に予測できる」

という思い込みだったり、

 

恋愛で考えてみれば、

「好きな人に自分の気持ちを伝えれば、絶対に振り向いてもらえる」

(僕は死にましぇんの精神)

 

などなど、自分の力の及ばない領域にまで

自分の力が及ぶと思い込むことは、

日常生活でも多々あります。

 

今日はそんな「コントロール幻想」について

考えていきたいと思います。

 

では参ります!

 


 

 


そもそも人は、コントロールしたいという根本的欲求を抱えている

 

f:id:takumino:20181123094054j:plain

 

ハマるという行為も、一種のコントロール感と関係している

 

なぜ人は自分の世界に浸るのが好きなのでしょうか?

 

ゲームにハマる人。

アニメの世界にハマる人。

 

なぜ人は(一般的に)対人関係を面倒だと感じるのでしょうか?

 

これらに共通している問題は、

 

自己コントロールの可否

 

であると言えます。

 

この世界では自分が最強なんだ!

 

というのはとても気持ちよく、

自己万能感に浸っている状態です。

自己コントロール感に満ち溢れている

 

一方、

対人関係など自分の思う通りにならないことは

基本的にストレスにしか感じません。

自己コントロール感の欠如

 

ストレスを極力避けて生きていきたいと

人が思うのは当然と言えます。

 

人間の生来の欲求であると考えられる

コントロール感ですが、

健康にも影響を及ぼすという話があります。

 

以前も紹介した、この本の内容を引用させてもらい

具体的な事例を考えてみます。

 

 

コントロールにまつわる二つの実験。

 

f:id:takumino:20181123094441j:plain

 

CASE1:老人ホームにおいて、観葉植物を配った場合

 

老人ホームの老人に、観葉植物を配り、

次の2種類のグループに分けました。

 

① 配った観葉植物の内、半分は職員が世話をした

(見て楽しむだけの老人グループ) 

 

② 残りの半分は、実際に老人が観葉植物の世話をした

 

すると6ヶ月後、次のような結果になったと言います。

 

【 実験結果 

①の観葉植物を見ているだけのグループの、30%の老人が死亡

 

②の植物の世話をしていた、グループの死亡率は15%に留まった。

 

これは、人生においてコントロール感を持つことが

健康にいい影響を与えるという一つの結果となります。

 

そんなの偶然かもしれないよね?

 

ではもう一つ、実験例を挙げてみます。

 


 

CASE:2 老人ホームを訪問する学生ボランティアの話

 

老人ホームを訪問する学生ボランティアのスケジュールについて、

次の二つのグループに分けました。

 

① 半分は、ボランティアが訪問する日時を老人自身が決めた

 

② 残りの半分は、自分自身でスケジュールを決められなかった。

 

すると2ヶ月後、

日時を決められた老人は、決められなかった老人と比べて

薬の服用量が少なく、幸せで活動的だと答えました。

 

この結果を得られたことにより、学生ボランティアの訪問を終わりして、

実験終了となりました。

 

・・・数ヶ月後、驚くべき事態が起きました。

 

自分でスケジュールを決めていた老人たちの

死亡数が極端に多くなったという報告が、上がってきたのです。

(実験をしていた研究者たちは唖然)

 

 これらの実験から、次の内容が考えられます。

 

  • 自己コントロール感は、心身ともにいい影響を与える

  • ひとたび、自己コントロール感を失うと、生きがいを失う

 

「勘違いさせる力」については過去記事もオススメです。

www.takumiate.com

 

 また、自己コントロール感は

プラシーボ効果でも一定の効果があることが分かっています。

 

別の本から、具体的に考えてみます。

 


プラシーボでも自己コントロール感が満たされる件

 

f:id:takumino:20181123094444j:plain

 

プラシーボ効果

 

プラセボ効果プラシーボ効果)とは、偽薬効果とも呼ばれており、
本来は薬効として効く成分のない薬(偽薬)を投与したにもかかわらず、
病気が快方に向かったり治癒することを意味する。
だがそのメカニズムは完全には解明されていない。

引用元:プラセボ効果の威力恐るべし。それが偽物だと明かされた後でも効果が持続する。その理由とは?(米研究) : カラパイア

 

そもそもコントロール幻想という概念は、

1965年のジェンキンスとウォードという二人の研究者によって

次のように証明されたとのことが始まりだとのこと。

 

(ライトの灯りが点く・点かないに関して、被験者にスイッチを持たせたところ、

実際には因果関係がないにも関わらず
被験者は自分でコントロールできていると思い込むことを証明した)

 

また、アメリカの実験に次のようなものがあります。

 

CASE3: 大きく不快な音に、人間はどこまで耐えられるのか試した実験。

 

次の二つの部屋に、被験者をそれぞれ入れた上で、

音を徐々に上げていき、限界点を探します。

 

① 音が反響するように作られた部屋

 

② 同じく音が反響するように作られた部屋に、赤い緊急ボタンをつけた部屋
(被験者自身で、実験をストップできるという安心感を与える)

 

そして(多分)あなたが想像の通り、

この緊急ボタンはお飾りで、実際には何の役にも立たないボタンです。

 

そして実験を行った結果。

 

【 実験結果 】

①の部屋に入れられた被験者と比べて、

②の「緊急ボタンあり」の部屋の被験者は、

はるかに大きな音量に耐えられたという結果が得られた。

(実際には、全く役に立たないボタンだったとしても)

 

これらの結果により、次のような内容が分かります。

 

  • 思い込みでも、十分に自己コントロール感が満たされる
    (むしろ自己コントロール感の大半は思い込みとも言える)

  • 思い込みでも、耐え抜く力が得られる
    (ごくわずかの望みでも、信じる者は救われることがある)

 

思い込みに関する2つの実験については、

下記書籍から引用させて頂きました。

 


コントロール幻想のワナ なぜ人は自分の力が及ばない領域まで支配できると考えるのか? まとめ

 

今回の記事のポイントはこちら

 

  • 自己コントロール感を満たすことは健康にいい影響を与える

  • 一度与えられた自己コントロール感が失われることは、極度のマイナスの影響を及ぼす

  • 思い込みでも、自己コントロール感が満たされる 

  •  一縷の望みがあることで、人間は困難に耐える力が上昇する

 

 

これらを考えると、

(実際に効果があるなど関係なく)

 

「自己コントロールできているという幻想」

に浸ること自体に、一定の幸福感を感じる効果があると、考えるのが得策とも言えます。

 

雨乞いや念力、超能力の類。

信じる者は救われるというのは真実と言えます。

(自己満足という意味合いにおいて)

 

そのため、(誤った方向だとしても)

全てに自己コントロール力が及ぶと勘違いすることで、

充足感が生まれ、成功を収めやすくなるとも考えられます。

 

一方で、自己コントロール感が及ぶと勘違いすることで、

ことごとく選択を誤り、失敗し続けるケースも考えられます。

 

自信に関しては、過去記事でもまとめております

www.takumiate.com

 

結局、どっちなんだよ!

 

当ブログの結論はこんな感じ。

 

結論:自分で本当にコントロールできることに注力するべきである

 

 例えば、

ブログで言えば、投稿数と内容の質

 

あなたがダイエットをしたいのであれば

食べる物を選ぶことと、適度な運動

 

そして、その小さな行動の結果、チャンスが巡ってきたら

大きくするための行動を取るべき。

 

自分でコントロールできる部分と、

完全な運要素が絡むケースを分けて考える必要があります。

行動量を増やすことで、運をつかむ可能性を上げていく発想

 

こんな名言で最後は締めたいと思います。

 

健全な人は、相手を変えようとはせず自分が変わる。

不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。

 

〜 アルフレッド・アドラー 〜

 

ではまた更新していきます。

そんじゃ、またね!

 

※ブログ管理者タクミは、ツイッターでフォロワーさん募集中です。 

相互フォロー歓迎なので、気軽にコメント等いただけたら嬉しいです。

タクミ (@takumijyuku07) | Twitter

 

 

スポンサーリンク