タクミの帰宅塾

基本的に、はやく家に帰りたい会社員が見た社内における諸々をユーモア交え書いてます。検索ワード 時間効率 仕事 読書 ビジネス なんかを想定してます。

スポンサーリンク

【漢方入門 その1】下痢・便秘に効く漢方薬への理解を深めてみる 寒熱理論から始めてみよう!

どうもこんにちわ。

タクミです。

 

最近、自律神経や、季節の変わり目の体調不良について

色々調べていたのですが、

とにかくオススメとして出てくるのが

 

漢方薬

 

f:id:takumino:20181005140325j:plain

 

ただ、正直に言うと漢方薬って種類が多い気がして

なかなか手を出しづらいですよね・・・。

(漢字の商品名が頭に残りづらい気がする)

 

率直な意見として、

 

 

ややこしい!(気がする)

 

 

そこで本日は、

 

「素人でも分かる漢方入門その1」

 

ということで、できる限り最短で

漢方の概要を説明した上で

 

漢方入門のとっかかりとして

 

『寒熱理論』

 

とやらを説明しながら、記事を書きたいと思います。

(自分の手応え次第ではシリーズ化しようと考えてます)

 

寒熱理論は、腸内環境の改善にも使える考え方ということで

具体例をあげながら説明していきます。

 

ちなみに、参考にした書籍はこれ。

 

必要な知識はこれだけ!1日で漢方の服薬指導ができるようになる本

必要な知識はこれだけ!1日で漢方の服薬指導ができるようになる本

 

 

この本は、患者の受診結果を基に、

 

「どうやって薬の服薬指導をするべきなのか」

 

を簡潔にまとめてある本で、漢方の考え方の入門編として

分かりやすかったので、このブログでも取り扱っていきます。

 

今回の記事の狙いはズバリ、

 

「便秘・下痢対策として販売されている

市販漢方薬の正しい効果を理解した上で、

自分自身で取捨選択できるようにすること」

 

では早速参ります。

 

 


 

 


そもそも漢方薬って何なの?

 

f:id:takumino:20181005140323j:plain

 

これは、他サイトが凄く分かりやすかったので

そのまま紹介。

 

漢方薬は、自然界にある植物や鉱物などの生薬を、
原則として複数組み合わせて作られた薬です。

何千年という長い年月をかけておこなわれた治療の経験によって、
どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるか、

また有害な事象がないかなどが確かめられ、
漢方処方として体系化されました。

(中略)
病院で処方される漢方薬の多くは、健康保険が適用される「医療用漢方製剤」で、148処方が厚生労働省に承認されています(2015年2月現在)。

引用元:漢方の5つの特徴 | 漢方について | ツムラ

 

要は、生薬(しょうやく)とは薬草のことであり、

生薬を組み合わせた薬が漢方薬

 

中国から5世紀〜6世紀頃、日本に伝わり、

中国独自の医学としてしばらく治療が続けられたが、

 

室町時代を境に、日本独自の色が強くなっていき、

現在、一般的に漢方と呼ばれる分野が確立されたそうです。

 

「中国生まれの日本育ち」

 

が、現在の漢方の姿と考えて差し支えないかと。

 

そして、自然の恵みから生まれた考えだけあり、

本格的な勉強は、

 

・陰陽五行説(漢方哲学)

・八網理論

 

などと難しいことを学んでいくのがセオリーらしいのですが・・・。

 

「最初からハイレベルなことを学ぶと挫折する」

 

のが目に見えているので、自分のレベルに合わせた

情報発信を心がけようかなと。(笑)

 


寒熱理論について説明してみる

 

f:id:takumino:20181005212949j:plain

 

では、本題の寒熱理論(かんねつりろん)について。

 

漢方では、よく

 

熱を持っている

 

だったり、

 

冷えている

 

とう言葉が出てきますが、

一般の言葉の定義と重なる所と

異なる部分があります。

 

例えば熱という言葉で、一般的に想像されるのは

 

  • 体温が高い
  • 発熱
  • ほてり
  • のぼせ

 

などの言葉だと思われますが、

漢方ではそれ以外にも、

 

  •  炎症

  •  活動的(活発)

  •  乾燥

 

などといった意味も含まれます。

 

【 使用例 】

ボールが肩に当たり、炎症を起こしてしまった

肩に熱を持っている

 

 

一方、冷えという言葉も同様で、

 

体温が低い・冷え症などは共通した意味となりますが、

漢方ではその他にも、

 

  •  活動的でない

  •  潤い

 

などといった意味も含まれます。

 

使用例最近胃の動きが活発ではなく、食欲不振を感じる

胃が冷えている状態

 

そして、理想的なバランスというと、

寒熱どちらかに偏っていない状態

 

が理想的と言えます。

 


患部が熱を持っているのか、冷えているのかを判断してみる

 

f:id:takumino:20180920223707j:plain


寒熱どちらの状態に偏っているために、異常をきたしているのか

判断をすることが基本となります。

 

考え方の一例として、

自分が過去にぎっくり腰を患った時の話をしてみます。

(受けた治療は漢方ではないのですが、考え方の一例として 笑)

 

僕が行った整体院では、こういう説明がありました。

 

「あなたの普段の姿勢の悪さから、腰に常に負担がかかっており、

炎症化して激痛を感じている状態なので、まずはアイシングをします。」

 

キーワードは炎症。

 

先程出てきましたよね?

 

漢方の言葉で言うところの、

腰に熱を持っている状態

 

熱を持っている状態(炎症)には、

まず冷やすことが、定番の対処。

 

アイシングで冷やしてもらいながら

マッサージをしてもらい、その日の施術は完了。

 

その後は、患部を温めるのは極力避けて、

(お風呂に長く浸からないなどに気をつけながら)

アイシングとヨガの療法などを取り入れ、見事に完治。

 

ただしこれは、あくまでも僕の症状が炎症が原因だったことが

分かっていての対処となります。

 

腰痛でも冷えが原因である場合は

温める場合もあるので、注意が必要です。

寒熱理論の考え方の一例として考えてもらえればと)

 

では温める場合は、どんな症状が考えられるか?

考えていきましょう。

 


腸で考えると、寒熱理論は分かりやすい

 

f:id:takumino:20181005213330j:plain

 

本に載っていた具体例を紹介しつつ考えてみましょう。

 

【服薬指導例】

内科受診の40歳女性便秘で悩んでいる

 

受診結果は便が乾燥し、硬くなってしまったこと

による便秘症状とのこと。

 

乾燥  =  

 

すなわち、

 

「腸に熱が溜まってしまっているので、

冷やす薬が必要な状態と判断」

 

そこで、大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

という腸を冷やす生薬(しょうやく)を処方されたパターン。

 

冷えるとお腹が緩くなり、便が出やすい状態となります。

 

患者に寒熱理論を用いた上での、

具体的な投薬指導は下記の通り。

 

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、

お腹の余分な熱を冷やすことで便を出しやすくする薬となります。」

 

「ただし、お腹が冷えすぎると下痢になる場合や、

逆に腸の動きが悪くなり、

便秘になることもあるので注意して下さい。」

 

寒熱理論でもって、腸が寒熱どちらかに偏っているために

症状が起きているのかを判断可能(なケース)があるという一例です。

 

逆に腸の動きが悪く、便秘状態と判断した場合は、

 

腸が冷えている状態

 

なので、

腸を温める漢方薬が処方されることになるということです。

 


参考までに温める(熱)・冷やす(寒)の代表的な生薬を挙げてみる

 

f:id:takumino:20180902115531j:plain

 

生薬を組み合わせた物が漢方薬と呼ばれる

 

冒頭でも簡潔に説明しましたが、

生薬と漢方薬について、もう少し説明してみます。

 

生薬とは、薬草を含めた薬となりうる食品のこと。

料理でいうところの素材といった考え方。

 

生薬を組み合わせて、薬としての効果が認められた物が

漢方薬と呼ばれるものとなる。

 

先程の、大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、

 

「生薬である大黄と甘草を組み合わせて、

腸を冷やす効果でもって便秘対策等に用いられる漢方薬。」

 

といった説明となりますね。

 

温める生薬

 

熱の効果のある生薬は下記の通り

 

  •  桂枝、桂皮(けいし、けいひ)
  •  附子(ぶし)
  •  人参(にんじん)
  •  乾姜(かんきょう)
  •  山椒(さんしょう)
  •  呉茱萸(ごしゅゆ)
  •  麻黄(まおう)

 

冷やす生薬

 

寒の効果のある生薬は下記の通り

 

  •  黄芩(おうごん)
  •  黄連(おうれん)
  •  黄柏(おうぱく)
  •  山梔子(さんしし)
  •  石膏(せっこう)
  •  大黄(だいおう)
  •  竜骨(りゅうこつ)
  •  知母(ちも)

 

寒熱に基づいた、生薬を各種分類した上で、

主な漢方薬を紹介していきます。

 


下痢・便秘に効く漢方薬を寒熱理論に基づき分類してみた

 

f:id:takumino:20180831204646j:plain


 

腸を温める(熱)漢方薬を2つピックアップ

 

【 人参湯 】(にんじんとう)

 

 

腸を温める効果のある人参を配合した漢方。

体が冷えやすく、胃腸が弱い人の諸症状に使われる。

 

特定の病気でなくても、胃腸の働きが不調だったり、

食欲減退、手術後の体力低下時などに処方される。

 

下記の症状に効果がある

 

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 胃の痛み
  • 腰痛
  • 胃炎(急性・慢性)
  • 食欲減退

 

 

他の人参配合の漢方薬を確認したい方はこちら

【Amazon】人参 漢方薬 一覧ページへ

 

 

【 桂枝加芍薬湯エキス顆粒 】

(けいしかしゃくやくとう)

 

 

こちらも温める効果のある、桂枝(桂皮)が配合された漢方薬

過敏性腸症候群によく使われる。

 

冷えによる下痢や便秘に処方される。 

 

熱効果により、緊張をほぐす効果もある。

 

下記の症状に効果がある。

 

 

他の桂枝(桂皮)配合の漢方薬を確認したい方はこちら

【Amazon】桂枝(桂皮) 漢方 一覧ページへ

 

冷やす(寒)漢方薬を2つピックアップ 

 

【 大黄甘草湯 】 

(だいおうかんぞうとう) 

 

 

本文でも出てきた大黄甘草湯。

冷やす効果による便秘の改善が期待できます。

 

便が乾燥(熱)状態であると判断できる

場合に処方される。

代表的な便秘薬として有名。

 

  •   便秘のみの症状の改善
  •   便秘による腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)
  •   便秘による皮膚炎

 

他の大黄配合の漢方薬を確認したい方はこちら

【Amazon】大黄 漢方 一覧ページへ

 

 

【 ワカ末漢方便秘薬錠 】

 

 

大黄甘草湯に、硫酸ナトリウムを加えた

 

「調胃承気湯」(ちょういじょうきとう)

 

に基づいた製剤。

 

便を柔らかくし、便通を良くする。

 

  •  便秘
  •  便秘に伴う諸症状

(頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・食欲不振)

 

 

他の漢方便秘薬を確認したい方はこちら

【Amazon】 漢方 便秘薬 一覧ページへ

 

 


漢方入門その1 下痢・便秘に効く漢方薬への理解を深めてみる まとめ

 

ということで、素人でも分かる漢方入門はここまでとなります。

 

学ぶ知識が斬新だから面白いけど

 

・ 漢字の変換

・ リンク先の商品や効果の確認 

 

この二点に膨大な時間がかかる・・・(汗)

 

無理しない程度に継続していこうかなと。

 

また更新します。

 

そんじゃ、またね!

 

※ブログ管理者タクミは、ツイッターでフォロワーさん募集中です。 

相互フォロー歓迎なので、気軽にコメント等いただけたら嬉しいです。

タクミ (@takumijyuku07) | Twitter

 

 

スポンサーリンク