タクミの帰宅塾

基本的に、はやく家に帰りたい会社員が見た社内における諸々をユーモア交え書いてます。検索ワード 時間効率 仕事 読書 ビジネス なんかを想定してます。

スポンサーリンク

【脳・発想】創造力を発揮するための方法はこれ!脳科学に基づくクリエィティブ性について書いてみた

どうもこんにちわ。

 

タクミです。

 

今日は、いわゆる創造力・アイデアの発想術に

ついての記事を書いていきたいと思います。

 

主に参考にしたのは、過去記事でも取り上げたこの本。

 

 

 この書中の

 

「ひらめきは余計なことの中にある」

 

という内容が本質的かつ分かりやすかったので

紹介しながら、補足説明も入れて書いてみます。

 

今回は、ブログの記事ネタを毎日考えているだろう

ブロガーさんにも役立つように、書いていきたいと思います。

 

・ 日々アイデアを求められる生活を送っている

 

・ ひらめきという現象に興味がある

 

・ ブログなどに投稿するネタが浮かばなくて困っている

 

 といった方向けの記事となります。

 

では参ります。

 

 


 

 


まず創造力の大前提 クリエィテブ性とは脳の総合力である

 

f:id:takumino:20180912204501j:plain

 

築山教授の考えによると、

結局のところ、クリエティブな才能は

 

「脳の総合力である。」

 

という見解になるようです。

より具体的に書くと、

 

・ 情報を取る力

 

・ 記憶を引き出す力

 

・ 思考を整理する力

 

・ 情報を組み立てる力

 

・ 組み立てた物を人に分かりやすく伝える力

 

これらの能力が全て一定以上である時に、

初めてクリエティブな才能と呼べる物が生まれるのではないか?

 

という、お手軽な内容を求めている人には、

身も蓋もない正論(汗)

 

でもまあ、その通り。

としか言えないのかなと。

 

要約すると、

① 情報をキャッチするアンテナ

② インプットする力

③ アウトプットして記憶に定着

④ 脳に残った情報がお互いに結びつく

 

その結果、斬新と呼ばれるアイデアや、創造性に結びつく。

 

このサイクルの繰り返しを、行っていくしかないのが現実。

 

なので、よく世間一般で言われる

情報発信は毎日行うべきという言葉は、

モノを作る力を高めるためにも、真実なのかもしれません。

 

(ブログなら毎日更新、YouTubeなら毎日動画をアップ、

物書きなら毎日文章を書く・・・。)

 

まあ、あまり毎日の発信を意識しすぎて苦しくなるのも本末転倒なので、

努力目標でも構わないと個人的には考えております・・・。

 

しっかり創造力を発揮するには、

地道な努力が大前提として必須!

 

・・・だとしても、

 

「もっと具体的な行動や、思考法で、実践しやすい方法はないのか?」

 

という意見に僕も同感なので、

比較的導入しやすい方法を紹介していきます。

 

 


イデアを生み出しやすくする3つの方法はこれ

 

f:id:takumino:20180912204503j:plain

 

① そのアイデアは誰のためのものなのか確認する

 

独善的な思考に陥らないための方法として、

 

「誰のためのアイデアや表現物なのか」

 

を、考えることが重要になります。

 

ブログを書いていると、絶対に一度は耳にする

 

「読み手の立場になって考えましょう」

 

と言われる内容です。

 

自分としては凄い発想だったり、手応えを感じたものを

作っているつもりでも、ユーザーの立場からは全く違う感触を

感じているかもしれません。

(というより、それが世の中の常だったりします)

 

紹介している本から、そのまま引用させて頂くと

 

 何の役に立つのかではなく

 

「誰の役に立つのか?」

 

を考えましょう、とのこと。

 

ターゲットを明確にして、文章等を仕上げるのは重要な事かと。

(選択肢をあえて絞り、より相手に伝わる内容にする)

 

僕もまだまだできてないかなと・・・。日々精進。

 

 

② 常にどこかにヒントを求める姿勢

 

築山先生は、

 

「アイデアを情報の組み合わせとして考える」

 

ことが重要と説明してくれてます。

 

ここでのポイントは

 

「組み合わせというのは

他人の知識やアイデアをパッチワークして物を作ることではない。」

 

脳にとっての情報とは、言葉やデータだけでなく

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5感も含めて捉えられる

あらゆる物事であるということ。

 

「昔味わった昭和の雰囲気のお店を、現代風にアレンジしたらどうなるか?」

とか、

「書籍を読む触覚(紙の質感)を、電子書籍に活かす方法はないのか?」

 

といった考え方が一例。

 

5感の重要性を踏まえた上であれば、

シンプルに物と物を結びつける発想というのも、有効な考え方になります。

(最近でいうと、腕時計+スマホ=スマートウオッチとか)

 

自分もブログネタが浮かばない時、他の人の記事や、

自分の過去記事を見ながら、結びつけられるか考えたりします。

 

「無から有を生み出せるとは思わないこと。」

 

が重要かなと思います。

 

③ 案ずるより書いてアイデアを前に進めよう

 

f:id:takumino:20180912204813j:plain

 

頭の中で考えすぎて、煮詰まっているのであれば

考えている内容を、

走り書きで構わないのでノート等に書いてみましょう

 

僕も、本を読む時に、キーワードだけ書き残し、後で内容を

思い出す作業をしたり、現在書こうとしている内容とは

全く別の本のメモを見たりしています。

 

実際、脳を活性化させるために、

思い出すという行為は、とても有効な手法ということが分かっております。

 

そして本だけでなく、その日に起こったことを書いてみたり

一見関係がないようなことをノートにしてみても

後ほど繋がってくるということは、よくあります。

 

世の中の創造性豊かな人間は、メモ魔であることが多いのも事実。

 

ポストイットにキーワードを書き記し、

目で眺めながら、頭の中でシャッフルしてみる方法も効果的。

 

煮詰まったら先ず行動。

頭の中身の棚卸しをノートにしてみる。

 

「案ずるより、産むが易し」

 

は、心理学的にも有効なことが分かっております。

 

外部サイトにも詳しく掲載されていたので、

興味があれば是非どうぞ。

 

案ずるより産むが易し? とにかくスタートすることで本当にうまくいくのか。 | コラム

 


創造性豊かな人間は、不安症って本当?

 

f:id:takumino:20180912204458j:plain


これはコラム的な要素として、簡単に書きますが、

不安症や心配症の人は、想像力豊かで、クリエィテブな才能を

発揮することが多いという研究結果があるそうです。

 

以下、外部サイトより引用させて頂きます。

 

「ネガティブなことを考えているときには、

意識的知覚を司る内側前頭前皮質が、

脅威に対して高レベルで反応し、パニックに陥りやすくなります。

扁桃体の基底外側核で処理するネガティブな情報は、

その時に体感している脅威よりも多い。

神経症的傾向が極めて高くなると、想像力が豊かになり、

脅威に対する処理能力も高くなるのです」

引用元:【研究結果】心配性の人は、豊かな想像力を持つ天才の可能性が高い! | TABI LABO

 

この話は、最近紹介した メンタリストDaiGoさんの本でも

触れられてました。

 

そもそも不安を感じなければ、その対象の克服を考えないので、

納得できる話かなと、個人的に思います。

 

面倒臭がり屋の人間の方が、仕事の効率化作業に向いている

といった話と似ているかもしれません。

 

ちなみに、僕も朝の段階で、全くブログのネタが浮かんでない時は

焦りと不安を感じることは、日常茶飯事と化してます(笑)

 

(本当はリラックスしながら、記事ネタを考える方が、

脳機能的に良い結果に繋がると思うんですけどね・・・)

 

 


創造力を発揮するための方法はこれ!脳科学に基づくクリエィティブ性について書いてみた まとめ

 

 

今回の記事はここまでです。

 

ちなみに、今回内容を書こうかなと思ったのは、

自分のツイッターの、下記投稿がきっかけでした。

 

 

この時にふと、他のブロガーさんが、

どのように日々記事を更新しているのか

考えたことがなかったなと感じまして・・・。

 

であれば、まず自分のブログの書き方を再度整理して、

情報として開示してみようと思い、記事を書いてみました。

(検索流入への対策は、日々勉強中・・・。)

 

ちなみに今回の記事は、次のような手順で作成。

 

① 各目次の表題だけ決めておき、

  早朝の段階で、主要キーワードを下書きとして打ち込む。

 

② 隙間時間を使い、キーワードに肉付けする感覚で、文章を書いていく

 

③ テキストがほぼ完成した段階で、なるべく読みやすくなるよう自宅で装飾。

 

④ 8割〜9割位の完成度でアップ。

 

⑤ 気分が乗っていれば細部の修正。もしくは、そのまま放置(汗)

 

といった順番で作成しました。

(どんな記事を書く時も、流れとしては大きくは変わりません。)

 

とは言っても正直なところ、

 

「なんとか締め切りに間に合わせる」

 

みたいな力技の影響も、大きいのが現実ですけど(笑)

 

この記事が少しでも、あなたの日々の活動に対して

参考になれば幸いです。

 

また更新していきます。

 

そんじゃ、またね!

 

組み合わせによるアイデアの出し方として、こんな本もあります。

 

※ブログ管理者タクミは、ツイッターでフォロワーさん募集中です。 

相互フォロー歓迎なので、気軽にコメント等いただけたら嬉しいです。

タクミ (@takumijyuku07) | Twitter

 

スポンサーリンク