タクミの帰宅塾

基本的に、はやく家に帰りたい会社員が見た社内における諸々をユーモア交え書いてます。検索ワード 時間効率 仕事 読書 ビジネス なんかを想定してます。

スポンサーリンク

【雑記・運営】これからブログを始めたい人へ。ブログを書き始めて1ヶ月経過したので、実際の現状を正直に色々書いてみる

どうもこんにちわ。

 

タクミです。

 

月日が経つのは、早いもので当ブログを始めて1ヶ月経過しました・・・。

(たかが1ヶ月だろ!ってツッコミはご勘弁。)

 

もちろん今後、ブログ内で修正したいと思うところは山ほどありますが、

自分が想定していたよりも、最初の1ヶ月で色々変化できていると

正直に感じている部分もあります。

 

そこで、今回は

 

・ 当ブログ 「タクミの帰宅塾」の現在のユーザー状況

・ ブログを始めてから変わったこと

・ ブログを始める時、これだけは意識した方がいい

 

などを、書ける限り書いていきます。

 

・ これからブログを始めたい

・ ブログを始めたけど、更新をしなくなった

・ ブログを書くことのメリット、デメリットを知りたい

 

といった方向けの記事となります。

 

では参ります。

 


 

 


1ヶ月継続した当ブログの現在状況を、出来る限り書いてみる 

 「タクミの帰宅塾」ユーザー状況について

 

グーグルアナリティクスのユーザー状況は、こんな感じ 

 

(2018.8.5〜8.21)

f:id:takumino:20180822064840p:plain

 

かっこつけて分析ツールの画像貼ってみたけど、実際よく分かってない(笑)

 

一応、毎日ブログ書く前に、重要と言われる項目は観ているけれど、

 

ほお〜。なるほど〜。すげ〜。

 

とか独り言を言いながら、タスク終了(汗)

 

途中、ユーザー数が下がっているのは、無料版から、有料版の

はてなプロ」に変更して、ドメイン変更した日付なので、

一時的に検索流入が減ったものと思われます。

 

データというのは、案外正確に現状を把握できるんだなと再確認。

(当たり前だろタクミ。)

 

最近の2週間で、ページを観られている回数(PV)が3000オーバーしている・・・。

これは多分、実測とはかなり異なる数値だと思われます(汗)

 

一応、自分のPCからのアクセスは、

グーグルchromeプラグインを使って除外してます。

 

・・・が、外出先からの自分の記事の確認は、スマホを使っているので、

自己アクセスが、結構カウントされている気がします。

 

クッキーなるものを使う方法が、少しややこしく感じたので、

下のサイトを参考に、お手軽にAdFilterなるアプリにて対策済み。

まだの人は是非。

 

www.tentecomai.com

 

ちなみに、はてなブログによるアクセス解析によると、

当ブログの、1日あたりのアクセス平均は、現在100前後といったところ。

 

実測でいうと、月3000PV前後のまだまだ駆け出しブロガーといったところが現実です。

(それにしても、グーグルアナリティクスとの数値の差が激しい気はする・・・。)

 

まだアナリティクスの自己アクセスを除外していない方は、

詳しい外部サイトのリンクを下記にも貼らせて頂きますので、参考にして下さいませ。

 

wacul-ai.com

 

しばらくは、良質な記事をお届けできるよう、日々更新をかけていくことが

最優先なのかなと考えております。

 


実際、ブログの収益状況はどうよ?

 

まだ何にも手にしてません。(笑)

 

収益化する構造に全くなっていない

ブログだという自覚は持ってます!(๑•̀д•́๑)キリッ

 

確かに収益に関しては、今後の大きな課題だとは思っておりますが、

 

個人的には

 

・ アクセス数アップ(主に検索流入を増やす)

 

・ サイト内回遊時間アップ

 

・ 途中離脱率の減少

 

と言った、超基本的な内容をしっかり押さえながら、

ブログを確実に継続する力をつけていきたいと考えております。

 

まずは、よく言われるブロガー最初の壁

 

「1000文字以上の、内容がある100記事を書く!」

 

を突破するよう意識はしております。

(たまには内容のない記事も書いていきたいという甘えもありますが・・・。)

 

少なくとも、ブログの世界は

 

「誰でも新規参入後、すぐ稼げる!」

 

みたいな夢のある世界では、なさそうな気がします。

(当たり前といえばそれまでですが)

 

まあ、自分にはブログによる情報発信が、性格的にも合ってそうなので、

気楽に、かつ前向きに更新を続けていきたいです。

 


ブログを書いて1ヶ月経ち、自分の中で変わったこと

 

良い変化、悪い変化、包み隠さず書いていくよ。

 

良い変化

 

・挑戦する気持ちが復活してきた

 

・アウトプットすることで、本などの知識が定着しやすくなった。

 

・公開している内容を自分でも使うことにより、以前よりも行動的になった

 

・勤務時間の合間にブログを書くことで、充実感を得られている

 

悪い変化

 

・ブログを書く、ネタを考えるなどに時間を多く費やすので、相対的に他の時間がとりづらい

 

・目がとにかく疲れるようになった

 

・肩こりも以前より悪化

 

・アクセス等が気になり、スマホをいじる時間が増えた。

ツイッターを始めた影響もあり)

 

全体的に、ブログを始めて良かったと思えることが多いのですが、

なにぶん、記事を仕上げるのに時間がかかるのは一つの難点。

 

家庭持ちの自分としては、もう少し時間効率を考えないと

他の大事な時間も少なくなってしまうので、改善していこうかと。

 

これからブログ始めたい方も、ご家庭をお持ちの方は、配偶者の方などの

ご理解を先に頂いて始めた方が、無用な争いを避けられると思います(笑)

 

あとは、スマホを触る時間が前よりも増えてしまったのは悪い変化かなと。

(集中しきれていない時間が多くなった)

 

又、ブログを始めたのと同時にツイッターも再開したのですが、

他のSNSには手をださないでおいて、良かったと思っております。

 

おそらく他のSNSも同時並行していたら、ブログに集中できず、

頭がパニック状態になっていたと思います。

 

時間管理の側面から、新しくブログを始める人も

 

最初は ブログ運営 + コミュニティ形成のための1種類のSNS

 

に留めておくことをお勧め致します。

(何がなんでも短期間で結果を出したい人は、その限りではありません。)

 


ブログを始める前に、これだけはやっておいた方がいいと思ったこと

 

ひとまず思いつくのはこんな感じ。

 

① ブログのURLとタイトルはしっかり考えよう

 

僕も、深く考えず適当にブログを始めたのですが、最初に決めたURLが恥ずかしくなってきて

一度作り直しました(悲)

 

ブログタイトルも、しっかり考えた上で、運営していくと

愛着が湧いてきて、更新も捗る気がします。

 

(タイトルは、はてなブログで始める場合は後でも変更可能なので、特にURLはしっかり考えた方が良いと思います。)

 

② ブログやSNSのアイコンをしっかり考えよう

 

これは、もっとしっかりやっておけば良かったと、今でも後悔してます(笑)

 

なんでこんな胡散臭いアイコンにしちまったんだと、

当時の自分(1ヶ月前)を、叱ってやりたい気持ちで一杯です。( ´Д`)y━・~~

 

みんな、可愛いイラスト風のアイコン使ってますもんね。

 

まあ、比較しても意味がない&どんなアイコンでも使い続けていると、

不思議と愛着が湧いてくるのも事実です。

 

ただ、ブログの顔になる部分なので、

しっかり検討した方が良いと思います。

 

③ 無料ブログでは、グーグルアドセンスの申し込みができないことを知っておこう

 

ブロガーの方々からすると、何を今更の話なんですが、

僕はブログを始めて2週間ほどしてからこの事実を知りました・・・。

 

ブログを始めるときに読んだ本の情報が、

 

「無料ブログでもアドセンスOK!」(*゚▽゚*)

 

とあった分、知った時は地味にショックでしたね。

 

少なくともはてなの無料版では、グーグルアドセンスを申し込めないことは

しっかり把握しておきましょう。

( 2018.8.21 時点でのお話です。今後、グーグルの運用が変わる可能性もあります。)

 

僕は、ブログを書き始めるまでのスピード感を重視した為、

 

はてなブログ無料版からスタート→3週間後、はてなブログの有料版に変更

 

というルートを辿っております。

 

サイト構築に力を使うより、まずはブログを書いてみたいという方は

無料版でもいいのかなと思いますが、

 

しっかり

 

「ブログで稼ぐことを目指している」

 

のなら、ワードプレスの方が

結果的に近道な気はします。

 

僕は、ブログを継続して書く習慣

真っ先に身につけたかったので、はてなブログから始めました。

 


ブログを書き始めて1ヶ月経過したので、実際の現状を正直に色々書いてみる まとめ

 

まだまだ駆け出しブロガーだ、こんちくしょう

 

とまあ、文字数が許す限り、つらつらと書いてきました。

 

今後、不定期にはなると思いますが、今回よりも本格的な、

このブログの運営報告のような物も、書いていこうかと思います。

 

成長を一つのテーマにしているブログなので、

ブログ自体の成長過程を残すのも面白いかなと。

 

その間に、ブログ運営についてや、分析ツールの見方なども

勉強しておきます 。

 

また更新していきます。

 

そんじゃまたね。

スポンサーリンク